ごあいさつ ごあいさつ|経営理念組合概況代理業に関する表示あゆみ
 


 2023年5月に入り、新型コロナウイルス感染症が5類に移行され日常を取り戻してきております。24年3 月には、日銀はゼロ金利政策の解除を実施しましたが、引き続き金融緩和維持を表明したこと及び米国 経済の底堅さによるインフレの高止まりから、日米の金利差が縮まらず、1ドル150円台の円安水準が続 いており、輸入コストの上昇が懸念されております。さらに大手企業は人材の定着・確保を目的として実質 賃金のプラスを掲げ、高水準の賃金アップを実施しております。
 地域経済を担う私たちのお客様である中小・小規模事業者にとっては、仕入れ価格や労務費の上昇 分を価格転嫁できず、収益を圧迫するなど、厳しい状況が続いております。
 また私たち信用組合を取り巻く環境も、金融緩和維持により市場金利は低水準で推移し、加えて、ゼロ ゼロ融資政策後の事業者の資金需要が活発でないなど、収益面での厳しい状況が続いております。
 ゼロゼロ融資の返済猶予期間が終了し元金返済が始まっているなかで、人件費の高騰から人材の 確保が計画的に進まず、また、後継者難などの理由から廃業に追い込まれる企業も見られます。
 今後も事業者等への伴走支援活動を強化し、お客様からの潜在的ニーズを引き出すと共に、中小企 業診断士やビジネスサポートデスク、東京都中小企業活性化協議会、商工会議所など外部の支援 機関を活用し、取引先事業者の企業価値創造を目指した本業支援活動等に注力してまいります。
 これからも地域の発展のため、またお客様の信頼にお応えできるよう、地域になくてはならない金融機関と して、役職員一同全力で取り組んで参ります。
 今後とも変わらぬご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます。
理事長

令和6年7月

全東栄信用組合
理事長 高橋 正次
 

経営理念

1. 地域密着経営の徹底
 地域金融機関として、地域中小企業の経済力の向上、地域住民の生活の向上、地域社会の繁栄に 寄与するため、絶えず考え行動し、地域のためになくてはならない組合になること。

2. 顧客密着経営の徹底
 組合の情報・地域情報・金融情報等の提供とお客様のニーズに広く応えることに努め、お互いの 信頼関係を深め、あらゆる相談に対応できる組合になること。

3. 健全経営の徹底
  公共性を求められる金融機関として、誠実・公正で知識・技能と意欲をもって行動する人材の育 成とコンプライアンス態勢の構築及び収益基盤の確立に努め、健全な組合になること。


組合概況

(令和6年3月31日現在)
設 立 昭和26年10月
店舗数 10店舗
常勤役職員数 116名
組合員数 23,257名
預金残高 86,710百万円
貸出金残高 51,654百万円
総資産 91,392百万円




信用協同組合代理業に関する表示
【信用協同組合代理業者の名称】 全東栄信用組合
【所属信用協同組合の名称】 全国信用協同組合連合会
信託契約代理業に関する表示
【信託契約代理店の商号】 全東栄信用組合
【登録番号】 関東財務局長(代信)第167号
【所属信託兼営金融機関の商号】 オリックス銀行株式会社
【株式会社商工組合中央金庫代理店】 全東栄信用組合



あゆみ

昭和26年10月 千代田区神田小川町に設立、初代理事長に天野定次郎就任
昭和27年 世田谷区太子堂に世田谷支店新設開店
台東区元浅草に三筋町支店新設開店
手形交換加盟(受託銀行 横浜銀行)
昭和28年 2代目理事長に岡崎亮一就任
昭和36年 豊島区南長崎に東長崎支店新設開店
昭和38年 渋谷区本町に渋谷本町支店新設開店
昭和40年 3代目理事長に本多一雄就任
昭和41年 大田区中央に大森支店新設開店
昭和42年 北区上十条に十条支店新設開店
電算センター設置、IBM、PCS導入
昭和45年 足立区西新井に西新井支店新設開店
昭和48年 豊島区池袋本町に下板橋支店新設開店
千代田区神田小川町より、豊島区池袋本町に本部を移転
昭和49年 IBMシステム3導入
昭和53年 渋谷本町支店新築移転
足立区舎人に舎人支店新設開店
昭和56年 全国信用組合共同オンラインに加盟
預金科目オンライン移行
昭和58年 東長崎支店新築移転
昭和60年 預金科目第2次オンライン移行
8店舗にCDコーナー設置
昭和61年 世田谷支店新築移転
4代目理事長に宮下武雄就任
融資科目オンライン移行
平成元年 渋谷本町支店、西新井支店、舎人支店の3店舗に貸金庫設置
平成2年 IBM AS-400導入
平成3年 第3次オンライン移行
諸勘定日計オンライン移行
渉外支援ハンディ端末導入
三筋町支店にCDコーナー設置
平成4年 本店営業部新築開店、CDコーナー設置
平成5年 三筋町支店新築移転、貸金庫設置
下板橋支店に貸金庫設置
平成8年 5代目理事長に亀井利夫就任
平成10年 東長崎支店、大森支店の2店舗に貸金庫設置
平成11年 ポスト第3次オンライン移行
オンライン端末全面入替
大森支店、渋谷本町支店の2店舗に貸金庫増設
平成12年 渉外支援ハンディ端末全面入替
平成13年 6代目理事長に郡山育郎就任
平成16年 7代目理事長に発地幸徳就任
平成18年 東長崎支店に貸金庫増設
世田谷支店に貸金庫設置
平成19年 第5次オンラインシステム稼動
8代目理事長に浅沼博就任
渋谷本町支店移転
十条支店に貸金庫新設
舎人支店に貸金庫増設
平成20年 オンライン端末全面入替
平成23年 渉外支援システム全面入替
平成24年 十条支店新装開店
平成25年 9代目理事長に橋本勇就任
平成27年 第6次オンラインシステム稼働
平成30年 インターネットバンキング取扱開始
しんくみPay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス取扱開始
渉外支援ハンディ端末全面入替
令和元年 日本銀行歳入復代理店窓口収納取扱開始
令和2年 スマホ決済サービスBankPay(バンクペイ)取扱開始
ダイレクト納付サービス取扱開始
Web口振受付サービス取扱開始
令和3年 10代目理事長に高橋正次就任
スマホ決済サービスJ-CoinPay(ジェイコインペイ)取扱開始
令和4年 PayPayの取扱開始
電子手形交換所による交換決済開始
ことら送金サービス取扱開始
令和5年 第7次オンラインシステム稼働
しんくみアプリ with CRECO取り扱い開始